oohama5656's blog

日々の思いを言葉に出来るといいなあと思っています

梶原景時の十字路

 梶原景時のことを意識したのは伊勢原駅から伊勢原の霊山である大山から江の島に行く街道を歩いた時だ。

 

この本を参考にした。江の島道が中心に書かれています

 

 

 本筋の江戸からはこちらの本、いささか古いが名著だと思う。ぜひ、参考に歩いてみてほしい。何年もの研究の蓄積があり、著者と一緒に旅してる気分になれた。作者は伊勢原有隣堂の店長だった人だったらしい。郷土史にも詳しい。江の島編は続編になります。

今は改訂がされて分冊されて売ってます。

 

 その時、歩いて気が付いたのは伊勢原駅ちかくの田村十字路という十字路だった。古代に十字路があったのかって驚いた。有りますよね。痕跡が残っているのが珍しいのだ。

その道から藤沢を抜ける道に梶原景時館跡はあった。平家物語に出てくる人か。よく遺跡がきれいに残っているなって感心した。

 

 冬に改めて行ってみました。海老名からJR相模線で行ったのですが、車は旧街道なので駐車場ないかな。駅からだと20分ぐらいだし、旧の集落が残っているので風情があって良きです。

 寒川神社にお参りできます。梶原の人生にもこの神社は深くかかわっているようですね。

 車窓から美しい富士山を見ながら、この地が古代、中世が残っている場所だと実感できます。

今回行ってみると寒川十字路というバス停がある。ちょうど、この十字路そばに館跡はあるのだ。

バス亭名は古い地名を記憶していることが多い

 なんでも寒川神社は相模一宮といい、古代は国造がいたあたりらしい。歴史で習ったな。郷土史をかじると結構出てくるのです。

 そこに行く道が古くから整備されている。その奥に見えるのは霊山大山だ。

この道は古代の信仰の道筋でもあるのだ。そして、縄文から人々が里に下りてきた道だと思う。寒川神社のあたりは今でも果樹栽培が残っていて丘陵地になっている。まだ、狩りができた土地なんだと思う。

奥にお約束のように和菓子屋がある。多分、お供物と関係ある

その四つ角あたりに梶原館跡はある。その道は江の島にも通じている。

たぶん、梶原に関連している名前。

 隣のバス停の名前の元がある。そのそばに一宮八幡宮がある。平安の創建だった。

たぶん鎌倉権五郎の子孫で八幡宮を祀っていた梶原景時の何代か前のひとが土地の開拓をしたときに持ってきたのだろう。地元の歴史に詳しくないけど元々は神仏混交の同じ社だったのではないかな。
 

遺跡があるので周りは住宅や工場なのにぽっかりと農地として残っている

ここが梶原館跡。

小さな社がある。今の天皇陛下が来られている記念塔が目立つ。岡崎義実のお墓にも記念塔があった。伊勢原の大山の社の関係者が学習院の同級生とかで結構史跡めぐりで遊びに来てたらしい。

そばにある一族の墓。伝説では梶原家がほろんだあと、遺族がお家再建を願ったが果たされず自害とあるがどうなんだろうか。吾妻鏡読んでる人は知ってる話なんかな。

昭和3年の梶原館あと。まだ、盛り土が残ってます。下の切れてる写真はその当時の墓地の写真です。

 

 鎌倉の遺跡を見ると江戸時代に観光が盛んだったのがわかります。みんなきれいに整備されてます。さては推し活はそのころからあったか。

 

 梶原の木造。なぜか東京にある。これも誰か来歴を教えてください。鎌倉時代はみんな多分慶派に木像を作ってもらっていたので推しが作ったのかな。
 

 JR寒川駅前に大きな農協があり今は大田園地なんですが、たぶん、鎌倉時代はひょっとすると江戸時代でも街道近くまで海が近く、そんなに豊かではなかったのではないのかな。本家筋の大庭の地や内陸の海老名の方がずっと豊かだったと思います。
 そんな中で知恵と才覚で成り上がった梶原景時ってどんな人だったんだろうなって想像が広がりますよね。

 


 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな町の小さな歴史

 河村城跡に行ってきました。前からあるのは知ってましたが何なんだろうなって思ってました。

 山北町を支配した河村氏という氏族のお城らしい。彼らの話が記録に出てくるのは二度ほどです。その二度目にこのお城が出てきます。ときは南北朝のころ。南朝についた河村氏は新田義貞の子孫とこの山の上に立てこもったらしいです。

堀があちこちにめぐらされていて、橋が必要です。

橋を渡ってみると広いです。

本丸あと。鹿のふんが点々とありました

 

思った以上の広さです。どうやら村人すべてと立てこもったようです。

貯蔵蔵のあとがあり穀物とかも発掘されたみたいです。城の入り口に井戸もあったようで現地のひとが農業されていました。家畜もかってられるようでした。

家来衆の曲輪もあったようで大庭郭、近藤郭という名前が残ってますね。大規模な発掘は平成5年ごろにあったみたいです。

城の図面です

この案内は蔵部というところにありました。とにかくしっかりと山城のあとがのこっている。なぜか、ここで合戦がなかったからです。

城の中心です。社があります

 河村氏の人たちは山を下り酒匂川沿いの南原というところで戦いやぶれて逃げたからです。人々を巻き添えにしたくなかったからかもしれません。だからか、何人かのご子孫は残ってられるようですね。

 

小田原平野が一望できます

 

案内版はていねいです


 河村氏が出てくる一度目は吾妻鏡です。石橋山の合戦で敵の武将のひとりとして河村義秀という少年が出てきます。なぜ、彼が合戦に参加したか。それは父を亡くしていたからです。

 本家である波多野氏は内紛もあり力が弱っていたようです。そして、元々は頼朝の義兄の実家であったはばかりもあったのか参加していません。

 頼朝が鎌倉に入ったあと、彼は頼朝に味方した大庭景親の兄、大庭景義にかくまわれます。そして、鶴岡八幡宮での流鏑馬に参加して御家人として仕えることになります。

 そしてもうひとつのエピソードは、奥州平泉との戦いで近習として従軍していた、彼の13歳の弟である千鶴丸の話です。奥州で活躍して、元服を許されて河村秀清となり奥州に領地を賜る話ですね。現在、河村と言えば東北の人みたいです。

 彼はのちに承久の乱宇治川の戦いで手柄をたてたそうです。彼らの母である人は頼朝に仕えた京極の局という人らしいです。

 彼らが守りたかったふるさとです。

山下は山北町です

 このお城は山北駅から20分です。山北小学校そばから車でも行けます。道が険しく細いので注意してください。山北は鉄道でも有名な町らしいです。鶴瓶さん来てました。

 

 

 

「ベイビーブローカー」冥界からの視線

 


 「ベイビー・ブローカー」見てきました。赤ちゃんポストがテーマなんで社会的な話なんだけど、とっとさに出てきた感想が面白いだったので、なんと不謹慎と感じたのでブログ書いてみます。

 最近の是枝作品、かつての倍賞千恵子倍賞美津子が出てた70年代の松竹映画の匂いがするのですね。犯罪者的な人物がガチャガチャ出てきて、赤ちゃん泥棒なんか普通にいそうな感じです。代表的な人物は寅さんなんですけど。

 貧乏でガチャガチャした汚らしさもそんな感じです。しかし、コメディで軽くいなせない。重大な犯罪が起こっているのもありますが。

 愛すべき人たちの生態を面白おかしくって、上から目線で大きな出来ごとの一コマなんだという感じです。当人たちにとっては痛みを感じるんだという感じかな。

 そういうみじめな悲劇なんですが、冥界からの視線のような遠くで起こっているような感じがあります。視線が遠いからそんなにずっしと心に食い込まないから、共感性は低い。今回の映画はそれがぐっと進んでいる感じがします。

 その分エンタメでカラフルなんだけど、でも、問題は後味のように感じられます。

 ああ、そうだ。是枝監督はドキュメンタリー出身なんだ。そう思い当たりました。そういう、視線を武器に暗く濁った人間のありさまを映すのが得意な監督なんだって思い出しました。

 デビュー作の「幻の光」後年みました。原作は宮本輝の泥の河などの三部作の後作だったので見ませんでした。このころの宮本輝は、自伝ものに転換する過渡期で、ずず暗く、大衆的な読者を失いつつあるころだと思います。覚えているのは平幹二郎でドラマ化された「避暑地の猫」かな。ともかく暗い。だから、避けたんだと思います。

 実際見てみるとみる人を選ぶ映画で、才能ある人のデビュー作にありがちな毒のきつい映画でした。でも、川崎でロケした主人公たちの貧困生活の描写が忘れられなくなる映画です。美しい。柄本明が出てるのも印象的。万引き家族でも柄本明は重要な役で出てました。あの映画は一つの総括だったのでしょう。

 小説「幻の光」は短編で、自死した夫に妻がその後の人生を語るという視点で描かれています。実はこの小説のモチーフは宮本輝が子供のころ父と能登を旅した体験で記憶がぼやけている。この短編ごろから彼の自伝的な大河小説がはじまるらしいです。すでに泥の河がそうなんですけど。

 是枝の映画はその子供の視点を大事にしてる。子供からみえる両親というのが彼のモチーフの一つだと思います。

 

 この流れで遠くこの監督は来たのだな。今回の映画は韓国の歌手で俳優のイ・ジウンの映画デビュー作です。彼女がすさんだ女の中から母性を浮かび上がらせる変化がすばらしい。美しいうるんだ瞳の美女で演技もうまい。松岡茉優に似てる。ずっと感じてました。そういう表情を求めらたのかもしれませんが。

 支える男優賞をとったソン・ガンホはみんなが見たい父性があって、でも弱くて気さくな男です。かっこよくて誠実なカン・ドンウォンもいい感じです。

そして、強くてきっぱりしたぺ・ドゥナ。彼らのかつて見た映画のおなじみの役を感じさせるサービス精神がいいです。

 彼らが旅する車外で変化する韓国の田舎の風景も見ものです。どんどん変わる。そして、高速鉄道の車内も出てくる。盛りだくさんです。

 それらのことが愛しく苦く遠い。そんな映画でした。

 

gaga.ne.jp

 

 

岸田森さんについて


 「シン・ウルトラマン」を見に行って名バイプレイヤーだった岸田森を思い出した。

 岸田森の仕事で一番印象に残っているの「帰ってきたウルトラマン」を松葉づえの男を演じたときで、今回確かめてみたら主人公の育ての親役だったらしい。

 なんでかなって思い返してみると父に似ていたからだ。父は戦後すぐに結核を患い肋骨をとって体が少し傾いて歩いてて一生痩せていた。たたずまいが似てたのですね。

 「帰ってきたウルトラマン」の役はあてがきだったそうで、本人もこの役をいたく気に入っていたそうだ。

 

 岸田森の印象はこの世に居心地が悪そうな感じ、そして理屈っぽい正義感をもっている感じだ。

 そのあたりが映像関係者の子でシュタイナー学校に行ったりした斎藤工に似てる。岸田森は劇作家の岸田国士を叔父にもち、岸田今日子のいとこで演劇界の中の人って感じで浮世離れしてた。育ちがいい階級の異端って感じだ。

 

 そして、思い出したのは庵野秀明の父が片足のない男だったこと。私の子供時代、まだ、戦後が見え続ける人は不思議な感じがした。今回の配役はそこらへんもあるなって感じた。思い込みかもしれないが。彼らは異星人感があった。

 今回、NHKBSでやっていたドラマ「ふたりのウルトラマン」を見て、ウルトラマン自体も戦争の影が深く感じた。岸田森も含めてアルコールで早く亡くなった関係者が多いと知った。そうか、円谷プロの戦中の大ヒット作の特撮映画「マレーハワイ沖海戦」の影がなかったわけではないのだと胸をつかれた。

 そんなわけで今回の「シン・ウルトラマン」は心に残る。

 

 そして、思い出した岸田森の名演技は大河ドラマ草燃える」の大江広元役だ。ちょっと、眉をつぶし違和感を感じさせる演技をはりきってされていた。

 「草燃える」は何度も映画の主役を張った岩下志麻の貫禄で北条政子を主役に持ってきた大河ドラマの名作だったと思う。

 石坂浩二のインテリな悪役感のある頼朝と端正な二枚目だと思っていた松平健の複雑な演技力も印象に残る。

 その中で岸田森の演じた大江広元は貴族性がたちあがる印象的な役だった。今、画像を見ると、細いけど、舞台で鍛えた体幹の強さも感じて、武家政権の初代幹部っていう感じもする。

  同じ時期に彼が印象的に演じた物語が今の時代に合わせて、「シン・ウルトラマン」「鎌倉殿の13人」としてリメイクされたのは不思議だ。

 

 

  この人は名優になった樹木希林の最初の夫だったり、勝新太郎の学校、勝アカデミーで演技を教えたり、面白い存在の人だった。

 

 

「銀座24帖」無頼の影 川島雄三

 ヒロインの姪役の北原三枝がいいとのことと昔の都市風景が好きなんで何となく見始めたのですけど、まず、語りの森繁久彌の歌「銀座の雀」で始まる。そして、多摩川付近の田舎の銀座を名乗る遊郭そばの田園が写される。なんか違うなって思うと、川島雄三の日活映画なんですね。ひねくれてる。

 題名もなんかわからない。銀座の風俗を描いた短編小説集を脚色してるみたいです。そこで、当時問題だった覚せい剤の密売がらみの戦争の影を引きずる男女の話が始まる。銀座の夜のロケや風景も楽しめるんですけど、コメディか悲劇わからない話が盛りだくさんに展開します。

 この映画がいいなって思うのは女優陣のファッションです。特に北原三枝。日活の女優さんは森英恵をひいきにして映画に導入したと聞きましたけど、たぶん森英恵のデザインなんでしょう。今見てもかっこいい。

 このころの洋服はまだ、立体裁断がわからなかった時代なんで着物っぽくってダサい。美意識に厳しい完璧な画面が好きな小津安二郎の映画を見たりすると、違和感があります。彼も感じてたみたいで、その後、ヒロインは着物を着るようになるのはそのせいなんだろうと思います。洋画と比べるとつらいんですよ。

 男性ファッションはなあ。ドウランが濃い主役の三橋達也のTシャツもつらい。まあ、西洋も男性のカジュアルが始まったばかりだから、アラン・ドロンぐらいしか似合わん。その後の日活スター裕次郎も変だったな。日本の男性カジュアルはヨウジヤマモトぐらいにならないとしっくりしないのかもしれない。私見ですが。

 脇の小柄な大坂志郎が背広が似合って可愛い。彼は今ならジャニーズにいそうな美貌だったんですね。気さくなおじさんとしか思ってなかった。美少女だなって思ったら浅丘ルリ子でした。美男だなって思う岡田真澄も出てくる。そして、裕次郎をプロデュースした水ノ江滝子も。達者な芦田伸介佐野浅夫、コメディの演出が楽しい。

 この映画は1955年で小津安二郎成瀬巳喜男木下恵介が決定打を放った直後なんですけど、そのころに価値観ががらっと変わったんだなってのが感じられます。日活で新しい監督、新しいスターが提示されてる。映像もがらっと変わっている。

 話はそれるんですけど、私が夢中になっている漫画「ながたんと青と」がまさに1954年からの数年を描いている。戦争未亡人の30代女性が京都の料亭を守るために20歳の大学生を婿にとる。しかし、二人はその中で愛をはぐくむって話なんですけど。

 戦前までだと、家を守るためにそういう結婚はざらにあった。さすがに女性が年上は少なかったですが。しかし、このころから人々は違和感を言葉や態度で出せるようになった。家を守ることが当たり前だった日本の伝統が否定されたわけで、映画も撮りがいがあったと思うよ。

 この前の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」もヒロインの戦争未亡人の安子が夫の弟と結婚するのを否定する話で。実際は親族の話なんかを聞いてるとそういう再婚を受け入れた人がほとんどだったんですね。主人公をいじめる女性ののちの言葉、「ぜいたくじゃ」ってことです。ほぼ、自活できないですから。伝統的な生活は支援もあるし。そこで得たものと失くしたものを、今、また、考えようという流れは確かにあるな。

 この映画のラストもヒロインは戦前の価値観でぐれた亡き夫の家族と子供を守るために伝統的な価値観を受け入れる。同じ傷を負った主人公はやさぐれて生きていく。

 ま、楽しい娯楽映画で気楽に見ないと失礼だとも思いますが。

 次に三橋達也川島雄三は東京の場末の遊郭、洲崎を舞台に男女のどうしようもない話「洲崎パラダイス赤信号」を撮ります。貧困で新しい時代に行けなかった人たちもいたわけで。その物語に行く模索をこの映画は感じるのだな。うん、悪い映画じゃないです。

 

oohaman5656.hatenablog.com

 

曽我兄弟の里に行く

 

曽我兄弟を祀った曽我神社です。


 曾我物語の舞台である曽我の里に梅のころ行ってきました。

 近くなので時々行くのですけど、曽我物語について記述した坂井孝一さんの2000年の「曽我物語の史実と虚構」を読んで視点が変わったし、やはりと思ってとこもありました。

 今回初めてJR松田駅から御殿場線下曽我駅まで行ってみました。まだ、咲き始めてだったんですけど、梅畑のトンネルを通り抜けられるようです。ぜひ、電車で。

下曽我駅です

ここのお饅頭は抜群においしいです。

駅前の看板です。この地が水害の地であることが記されています

 これが駅から観光地である梅干しの産地である曽我梅林に行った成果かな。この土地は貧しい、でなければ梅林なんか経営するはずかないって、ずっと感じてました。

 この土地がに梅林ができたのは江戸時代に歌舞伎の曽我物がはやり、聖地巡礼がはやったころらしいです。それまでは取れ高が安定しない田んぼではなかったかな。

 

梅林の中心です

 まだ、梅が咲きそろっていません。梅畑のおかげで古い田んぼの区割りと用水路が残っています。

古い梅干し用の十郎梅という品種が主なので、満開でも華やかさにには欠けますが、梅干しはおいしいです。でも、いいのは売店でも2千円ぐらいはするかな。

梅林の上の方に曽我兄弟を祀った曽我神社があります。

 ヤドリギがみごとです。

彼らの両親のお墓や館跡もこの丘陵にあります

 鎌倉時代に開けた場所は南向きで水はけがよい緩やかな高台に必ずありますね。

松田方面の

周辺の案内図です。


 上大井駅まで歩いてみます。よく曽我梅林のポスターに使われているのはこのあたりです。晴れていたら富士山がきれいです。本数は少ないですがバス亭があります。さびれていますがいいところです。案内にもありますが坂下は大友の里です。

 曽我物語を見ると、曽我兄弟が頼朝を襲った時、最初に防いだのは大友の領主である大友能直です。隣だったので顔見知りだったのでしょう。

 彼の母はお隣の領主だった波田野氏の出身で頼朝の女中だった利根局です。この地の相続を許され、新しい苗字、大友ももらいました。北条朝時も婿にとり、成り上がった人です。大きな館を構え、頼朝を招待したこともあったようです。彼らの間には先祖からの小競り合いがあったのでしょう。

 大友は曽我より平坦ですが水害が多く、大友氏はのちに九州に下り、大友宗麟の先祖になったみたいですが。

 そんな貧しい土地に父を亡くした曽我兄弟が連れ子で行ったのは、義父が祖父であった伊東祐親の甥だったからだそうです。将来、土地を分けてやるからとの約束ですが、祖父は頼朝に恨みを買っていたし、負けてしまったので、義父は養うのが大変だったみたいです。

 そんな彼らを夫婦は弟を仏門、口減らしにと思ったのに勝手に兄が北条時政に頼み元服させてしまい、ご近所の御家人にたかり、大磯の遊女やに出入りし、挙句の果ては、富士の巻がりでかたき討ちをして、悪口を言われていた頼朝を襲う。鎌倉の明暗の闇を表現したような二人だったみたいです。

 その後、五郎が稚児だった箱根権現の関係者が話を聞き書きして、愛人だった大磯の遊女である虎御前の周辺の芸能者が語り広がったのが「曽我物語」だったようです。

 鎌倉末にはやったようですが、「貧道の物語」と言われていたようです。社会ってなんか考えさせられます。坂井先生の本でそんなことが浮かび上がってくる。ちなみに彼が中世研究を志したのは母に「曽我物語」を読んでもらったこと、そして、大学時代に能の「小袖曽我」を舞ったことらしいです。

 

この二つはお高いので読めてません。最新の研究はこちらをどうぞ。

こちらが2014年の著書。

 

2005年作です。箱根神社、大磯も回っているようなので読みたいです。

 

柴崎友香「その街は今は」

1918年の正月、大阪のあべのハルカスの風景。古墳が近かった。


 大阪弁で書かれているからかサクサクと読めた。この頃は小説を読むのがおっくうだったけど、生まれた土地の言葉だからだろうか。

 平成18年の大阪の若い女性の日常を描いたもの。若い時、田辺聖子さんの新作を読んでたけど、大阪のことばも風俗も変わったなあ。

 主人公は会社が倒産した事務員からカフェのアルバイトの日々を過ごしている。いろんな男性と恋愛して、大阪の古い町の写真を集めている。

 そこには古いものが亡くなり新しものに入れ替わっていく無常と、あのころから始まった大阪の不穏な感じが表れている。親も老い、今までの生活でない次元に行こうする、むずむずする女性の健やかさが心地よくもある。

 恋愛の結末という感じの物語の終わりはない。この小説の主題はあくまでも街なんだと思う。廃屋に咲くばらが印象的にラストに描かれる。

 芝原友香さんの本は、「公園に行かないか?火曜日に」が初めてだ。アメリカの大学で世界の詩人や小説家を集めて学習するプロジェクトに参加した体験を書いたものだけど、体験記って感じでもない。とても、冷静になにか広い社会性のある方だなって感じた。

 あと、建築好きな方っていう印象だ。私もそういうのが好きなんでこの小説がスっと入ってきたのかもしれない。

 岸正彦さんとの共著、「大阪」も読んだ。今の大阪ね。うん、いろいろと思うとこある。