oohama5656's blog

日々の思いを言葉に出来るといいなあと思っています

川本三郎「成瀬巳喜男 映画の面影」記憶の扉をあけはなす。

  そういえば、是枝裕和監督が推していて見た、成瀬巳喜男の「鶴八鶴次郎」思いもかけず面白かったなあと図書館で借りて読んでみた。戦前の寄席を舞台にしたもので、危なかっしい火をふんだんに使った芸や障碍者がでてくる。男女の中のイメージが強かったので、ちょっとちがうなっていう印象だった。私は見た映画のなかで大阪、天王寺のろおじを舞台にした「めし」が好きだ。ああ、ああいう場所がこどものとき大好きだったな。私は江戸時代から焼け残った似たような場所をさまよった。理想の女性を演じる小津映画の原節子より、古いごはんをかっこむ、この映画のヒロインのほうが、色っぽくて好きだ。これ、舞台の路地がオープンセットだったのは意外だった。幻の過去につみかさなった人間のいとなみへの道だったのね。

 この本の冒頭は淀川長治さんに川本さんがどうですかって言って「びんぼうくさい、きらい」といっているのからはじまる。そうですよね。きれいごとだけではなかったね。でも、わざわざ、編集者時代、インタビューをとっていたりするので認めてはいたんだと途中描かれている。

 読んでみると田中絹代がヒロインの「銀座化粧」の重要な舞台に新富町のてっきん旅館というのがでてくる。この界隈は戦後も焼け残って、江戸のなごりがあったらしい。記憶がよみがえってくる。そうなのだ、小学校に入学前後、お正月、伊豆に旅行したとき、深夜に泊まったのだった。大きい旅館だけど、古くて黴臭くてなんか色っぽいとこだった。風疹かなんかに罹って熱が出た場所だった。 あとで、父があそこは仕事で上京したとき使っていた旅館で、さんざ言い訳していたのを覚えている。祖父が戦前から泊まっていたと聞いたようで、それで記憶のすみにあったのだろう。

 景気のいいときの最後の旅行で、熱がでたり、伊豆の踊子であこがれてえらばれた湯ヶ島温泉のおせちが砂糖の塊みたいで、あまくて不穏な旅だった。この映画については、音楽家大瀧詠一がしらべた詳細なエッセイがあるらしい。そういえば、はっぴえんどの松本隆が音楽にのめりこんだのは、江戸時代からの街並みがオリンピックで壊された世の中への、ぼんやりした違和感だったらしい。

 この映画は2011年のお正月の日本映画チャンネルで、泉麻人さんが戦後すぐの東京の過去を写した映画を紹介したとき見ていた。彼はかつて「テレビ探偵団」という番組でテレビの過去を公平に学問的に紹介してくれてたけど、これ以降、テレビでみていない。ほかに清水宏の「都会の横顔」があった。銀座の雑踏をゲリラロケした実験的な映画だ。「銀座化粧」は江戸の残る風景と水商売をしながら子どもを育ててる、しゃきとした田中絹代がとてもよかった。こういう、しっかりものの役がこの人には似合っていると思う。

 成瀬巳喜男明治維新のとき没落した武士から刺繍職人になった家の人で東京の下町に生まれた。だからか、路地を愛し、江戸の名残のある場所がロケで多いそうだ。よく比べられる小津は大きな商家の出で、高踏的な冷たさがある。なんというか、成瀬は地道さと重層的な意味を感じさせる作風だそうだ。もっと、作品見てみたいな。川本さんがすきな下町の路地を舞台にした、田中絹代が母で香川京子のデビュー作「おかあさん」に特にひかれた。映像のちからで映画の中に歴史というもう一つの映画が見えるような気がすると川本さんは語っている。それは稀有なことに思える。

 

 

成瀬巳喜男 映画の面影 (新潮選書)

成瀬巳喜男 映画の面影 (新潮選書)