oohama5656's blog

日々の思いを言葉に出来るといいなあと思っています

映画「ライオン」子供ってなんだろうな。

f:id:oohaman5656:20170417092216j:plain

 迷子になったインド人のおさない子供がオーストラリア人の養子になってというお話です。 「子供って?」って問いかけの答えが明確な、わかりやすい映画です。

 主人公は母子家庭の子なんですが、いいお兄ちゃんもいるしで、幸せでした。しかし、貧しくてつらい。それで迷子になってしまって、施設に送られるのですが、いや、ひどい大人が多い。つけこんで、子供をおもちゃにする奴が多い。でも、助けたいという人から、養子の話が来て、オーストラリア人に救われてということなのですが、自分だけ豊かな生活をしてることに申し訳なくて病んでしまうんです。そんな彼が親兄弟をさがしに、インドに旅立ちます。

 養子になる前の子供時代のインドの様子がいいです。兄弟の生き生きとした生活の様子、路上での、施設での子供たちの姿、子役たちの熱演もですが、大人たちの演技もいい。協力しているインドは映画大国なんだなとしみじみ。大自然をふくめた映像がすばらしく、こういった素材を、エンターテイメントとしてきちんと作っている映画です。

  しかし、インドには8万人の行方不明の子供がいるのだな。色々な原因があるでしょうが、貧しさや社会のひずみで、希望がなくて、つらい人が多いということでしょう。かつての日本もそうだったんですよ。歴史を読むと、江戸時代なんか、誘拐、児童労働なんて、当たり前だったのがわかります。それを時間をかけて変えていったのです。それは住んでいるところを変えないで待っていた、主人公の母のような人がたくさんいたからでしょう。

 しかし、応急措置も大切だ。そこで、子供を助けるのはつらいこともあるし、たいへんだけど、大切なことなんだよということです。それを養母をニコール・キッドマンが演じているのが、重しになってます。現実に養子を育ててる人です。この養母なるひとも子供時代が大変で、希望をなくしていたのですね。社会っというものが、色々とあると、自分が死んだ後なんかどうでもいいから、生きづらいから、未来のある子供をいじめることで、憂さ晴らしてる大人って、どうしても出てくるのです。日本の保育園の騒音に病的に反対するひとなんかも、潜在的には、そうかもしれないです。でも、こういう生き方もあるよ、希望をもてるよという、問いかけがあるのです。映画「スラムドックミリオネア」の子が立派な大人の役者になって主演しているのも、そんな希望のありかを示していて心強いです。

 ラスト、汽車の上に飛び乗った、主人公の兄の輝かしいショットで終わります。子供を愛することの意味が、言葉でなく、感情に、ダイレクトに心に刺さってきて、いい終わりだなあと感じました。それは主人公が、オーストラリアで生き残った意味も、暗示しているのですね。

gaga.ne.jp

 

 

 

 

 

青春の痛みとカップヌードル

f:id:oohaman5656:20170413065529j:plain

 アメリカの大学で問題になっている学生ホームレスのドキュメンタリーを見た。高卒と大卒では、給料も待遇もぜんぜん違う。だから、多くのひとが大学をめざす。しかし、ハーバートとかの名門校だと卒業するまでに二千万ぐらいかかるらしい。まして、世界から入学生が集まるので、値上げしてるところもあるすさまじさだ。それを補うため、奨学金や学生ローンも借りてしまう。それで、とうとう、食料にも困るホームレスにおちいっている学生が、増えているらしい。もともと優秀だったりするし、何よりも若く弱いひとだ。それに対するカルフォルニア州立大学の取り組みを取り上げていた。

 アメリカの大学は、今や産業なんだと思い知らされる番組だった。それは日本もまねして、うちの近くの大学は常に新しい新校舎が建てられ、なにより、野球を見に行く横浜球場の広告が、ほぼ大学の広告で埋まっていた。今はそうでもないかな。

 そんななかで、学生さんがボランティアからもらった、暖かいカップヌードルをほっとしながらすすっている。カップヌードルが、アメリカで人気なのは知っていた。ドラマ「Sex and the city」で失恋したヒロインがすすっていたからだ。むこうでも、若くて心細い若者の友なのだなと、涙が出そうになった。実はわたしの父はカップヌードルの元祖、チキンラーメンの最初のモニターだった。正確には、モニターだった医学生の友人が、チキンラーメンを作った安藤百福さんの持ち家のアパートに住んでいた。彼は陸軍士官学校を卒業して、中国の満州で将校をしていたが、戦後、北浜の株屋で働いていた。何か思うことがあって、そのお金をためて、医学を志したのだ。また、キリスト教系の病院にいて、アメリカ人スタッフとの給料の格差に抗議してやめた。そういうひとなので、彼と親しかったらしい。

 そこは、たまたま、夫の生まれた家の近くの市場のそばの、日のささないジメジメした用水路ぞいにあった。父が話してくれたのも、その場所がまだあったからだ。なごりの汚い小鳥やがあった。結核やみで、ギャンブル好きの、ずいぶんと年下の父に、兄のように接してくれた人だ。

 彼は、新潟人で、田中角榮の村の庄屋にあたる家の娘さんが、お母さんだった。若いころ、満州で彼が何を見たか、それは家族も友人にも、ばかばかしいと、一切語らなかったそうだ。ハンサムで、俳優の神山繁さんにすごく感じが似ていた。サントリーの工場のちかく、大山崎山荘が、維持が難しく会員制だったころ、会員になって、私たち一家とその友達まで招待してくれた。なかのレストランで肉か魚を聞かれたとき、子供たちは、無邪気にステーキを頼んだ。後で、父にえらく叱られたのを覚えている。色々と心配だったのだと思う。

 また、総ひのきの別荘を買ったのでと、遊びに行ったことがある。父と弟とはいったひのきのお風呂は、とてつもなくいい匂いがした。でも、お堂のような作りの家は、青畳が広くて、ふるえて眠れなかった。

 のちに下町の開業医をしててもつまらないし、故郷に帰れないと、その近くに医院をたてた。しかしながら、お金が大好きだけど、うんと優しいところもある彼は、どこか、世間知らずだった。引っ越した場所は、かの八つ墓村のモデルになったところの近くなので、医院は、てんで流行らなかったらしい。なんとも、勘の悪いひとだった。最後は痴呆を患い、ほぼ、狂乱のなかで亡くなった。ひとり息子さんが家を出たあと、奥さんがひとり、必死に介護した。そして、彼女は、その施設の職員になって余生をすごしたと聞く。彼が戦争のなか、何を失ったのか、遅い二度目の学生時代、何を思って、チキンラーメンをすすっていたのか。奥さんが夫の狂乱に何を感じていたか、すべてはぼんやりとしている。

 大学を無事卒業しても、ローンを返しきれない人が増えていて、ついにニューヨークでは、州立大が無料化になったと、その話は終わる。生きるということは、自分には、どうにもならない世の中に左右される。そんな、ためいきを、今は世界中でカップヌードルは支えているらしい。

   

 

ラーメンと愛国 (講談社現代新書)

ラーメンと愛国 (講談社現代新書)

 

 この本のなかで、田中角栄とご当地ラーメンについて触れてたので、貼り付けてみました。色々とヒントがある

            

 

「ムーライト」そうはひとは変わらない

f:id:oohaman5656:20170408104904j:plain

 「ムーンライト」は月のひかりで黒人は青くひかるという伝説をモチーフにした、ゲイに生まれついた黒人青年の心のたびを描いた映画です。青を強調した画面がとても綺麗でした。青年は黒人貧民層の性について過剰さを競い合う社会で浮きまくり、いじめられます。どうしても、同胞や自分に誇りをもてない。そんな彼にある男が、黒人は美しいという伝説を教えます。そして、そのことを道しるべに生きていきます。子供時代、少年期、青年と三人に演じられるわけですが、繊細な子供だった彼が、黒人貧民層のありふれたマッチョな青年に成っているのは驚きですが、ゲイだったらこんな感じっていう思い込みをついたのだなと思いました。ありふれた人たちが、繊細な内面をもつわけです。だいたい、ゲイだからってふつうのひとなんです。そういった意味でこの映画は、今なんだなっと思いました。声高に権利を主張するわけでもなく、だれにもある内面性の世界に落とし込んでいく。あと、アメリカの男性の生き方への警告にもなっているように思います。人間はそう白黒でわけられるわけではない。そもそも、どんな関係にもエロスがかかわってくるはずです。

 ラストはちょっと曖昧でスッキリしませんでした。映像で語るという前衛的な手法もあるし、アングラな戯曲がもとであるとも思いますが。主人公はある境遇になっているわけですが、それでも内面に月のひかりを持って生きるのか、別の生き方をするのわかりづらいです。現実へ開かれていなくて、心情風景で終わっていて弱い感じがします。しかし、それだけ、黒人のゲイについて語ることは難しいのだろうとも思いました。知るってことはたいせつです。たぶん、隣人がどんなひとなのか、みんな知らないのです。しかし、人間である以上、そう基本的なところは変わらない。それがゲイであっても、黒人であってもです。

moonlight-movie.jp

映画に知識は必要か

  映画「浮雲」のブログを書いていたとき、森雅之の父の有島武郎について書こうか迷ってしまった。略歴の確認でネットを見て、不意に思い出したからだ。私は、ずっと、かつて読んだ、有島武郎の童話「一房の葡萄」がひっかかっていた。すごくロマンチックだけど、不気味な情念を感じる話だった。この話は森雅之をふくめ、息子たちに捧げられた話らしい。「浮雲」はたぐいまれなる森雅之の演技力に支えられた映画だと思う。しかし、なぜ、父を心中で失った彼が、演技という生身のからだをさらす仕事をえらんだのか。童話と絡めてぼんやりと感じたのだ。でも、演技のすごさに感動したことが、ぼやけるんじゃないかと思って、書かなかった。

 このことを書きたいと思ったのは、多分、私が映画を考えるヒントと思っているからだと思う。より深く考えたい。このブログを書いていることもそうかもしれない。そういう意味では、映画に知識は必要だ。人間は自分の体験したことにとりとめない感想を持つ。そのとき、森の不気味な男の演技は、彼の愛に対する複雑な感情からきてるんじゃないかと思う。思い込みかもしれないけれど、そういったことを考えるのは楽しいのだ。知らなくてもいいけど、あの迫力はどこから来るか知りたくなる。

 しかし、多くの人に共感をあたえる映画は、求める心があれば、わかってしまうんだと思う。子どもの頃、ビスコンティの「山猫」をなんども見た。絢爛豪華なパーティシーンが綺麗だったからだ。アラン・ドロンは最高の美男子のひとりだと思う。しかし、基本的には、彼はきらいだし、ビスコンティぴんとこない。しかしですよ、このわかりやすい、時代が変わっていくことの悲しみを共有できる映画を残すことが、最高の監督の条件かなっと思う。たいがいの記憶に残る映画を残す監督は、一本は、開く窓を持ってるんだなとつくづく思う。あのパゾリーニもキリストの受難をえがいた「奇跡の丘」という大ヒット作があるというではありませんか。大衆的なものとは、心の窓なのだろうと思う。そこから先の部屋を知ることは自分次第だ。しかし、気に入ったなら、知識をもって、色々と感じることもありだと思う。しかし、それは、あくまでも個人的な幸せだあるのがいいのだ。 無垢なこどものように体験したいと思う。しかし、何か知ることの深さも良いもんだなと思う。それは生きて行くとつく垢も愛しいと思うようなもんかもしれない。

  

f:id:oohaman5656:20170405064908j:plain

  もう一つの代表作、雨月物語、こちらではひたすらに弱くおろかなおとこを演じていて面白いです。

 

一房の葡萄 他四篇 (岩波文庫)

一房の葡萄 他四篇 (岩波文庫)

 

 

映画「牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人 事件」ざわざわする思い

 


『牯嶺街クーリンチェ少年殺人事件』予告

 

 めったにないことですけど、台湾の映画、エドワード・ヤン監督の「ヤンヤン 夏の思い出」のレンタル料を滞納してしまって一万円になったということがありました。内容はぼんやりしていて、イッセー尾形が面白かったなあと覚えています。そんな気持ちをざわざわさせるヤン監督の代表作  「クーリンチェ少年殺人事件」をやっと見ることができました。版権がややこしかったりでレンタルもなかったなか、スコセッシがお気に入りで、デジタル化して美しくしてくれたみたいです。 感謝です。

 まず、冒頭の背丈の不揃いの中学生が、夜の学校でぞやぞや群れているすがたにグッときました。そうだったよなあ、この年齢の子たちはそれぞれに発育が違ってきて辛いのだなあ。お互いの能力のちがいもわかってくるしね。主役の少年を演じる、今はアジアを代表するスター、張震の足の長さ、肢体の美しさは際立ってますね。ヒロインの女の子もどうしようもなく性的な魅力をはなっています。ちょっと、若い頃の大竹しのぶを思い出します。魅力的な子であることは、彼らが主役だからじゃないんです。そういったふぞろいななかで飛び出した、大人の手に負えない子たちの悲劇をリアルに描くためなんだと思います。

 暗闇のなか、背が低くて子供っぽい小猫王とあだ名される子がけんかで暴力をふるえなくて、他の子がそれをあざ笑って使うことから始まるのが、暴力と性は同質にあることを象徴しています。むせかえるような湿気が感じられる台湾の夜、人間が動物として解き放たれる、そんな夜の光景です。そういう、性の魅力と社会とのギクシャクがこの年代の辛さだなと思います。そんな、あまたあるこの時期の悲劇を真っ正面から描くのって勇気がいります。まして、その背景にある社会の中の理不尽までも、えがくことは簡単じゃない。

f:id:oohaman5656:20170330180716j:plain

 思い出したのは、最近起こった川崎の少年殺人事件です。中原中也の詩のフレーズ「よごれちまった悲しみに」ではないですが、テレビやなにかに、もみくちゃしされて、ひとは本質的な問題に目をそらしてしまいます。やはり、それは表現という曖昧模糊なものでしか、語れないのではないでしょうか。

 しかし、1960代の台湾には暴力がそこらへんに転がっていたのだなあ。戦後、捨てられたであろう占領期の日本家屋に隠された刀、そして頻繁に道を通る戦車、銃。暴力がそこそこに転がっています。台湾は中国本土から国民党系の人たちが入ってきて、対立がひどかったのだな。そのなかで、中国から来た国民党系の両親の迷走ぶりは痛ましいです。そういう時代、そういう場所では、ダメな大人たちはこどもたちの変化を支えきれない。 

 古くからある中国系のコミュニティをめざして、アメリカに行くということに強いあこがれがあったのですね。かつて、台湾人のひととお仕事したとき、テレサ・テンとか聞くんですかって聞いて、えらくしかられました。私はかつてビートルズファンだ、あんな古臭い音楽は聞かないっと言ってました。この映画のなかで、ずっと、甘いプレスリーが流れていました。きっと、台湾の街のほうがずっと洋楽がただよっていたのだな。60年代はみんなそんなに洋楽聞いてなかったよ、日本では。彼女は日本はこどものざわめく声やひとたちのにぎやかな話声がしなくて寂しいと言っていましたが、みなが台湾に惹かれるのはそういって人間の気配がまだあるからでしょう。

 プレスリーを裏声で歌う小猫王は大人を夢見る少年です。彼のこだわるエロ本、プレスリー、その只中の子は、もうそんなもの興味がないのです。まして、その闇にはまってしまった少年に会いに行くのは、まだ、夢見ている彼だけです。

 この映画は日本映画にも影響与えてるなあと思います。というか、エドワード・ヤン自体も日本映画の影響を受けてるんでしょうけど。十代をえがいた秀作、北野武の「キッズリターン」、「桐島部活やめるってよ」、そして、是枝監督の「誰も知らない」日本映画はこどもを描く伝統があります。そのなかでも、中学生の性と暴力、そのことはかつて、未開の社会では、人間にとって美しいことだったわけでもありますが。そしてその背景にある社会の矛盾。なまなかな気持ちと力量で描けるわけじゃないです。

 親や先生、ダメな大人ばかりでてきますが、不良の若者のボスの女である、少女の親族の女性が少女を抱きしめるしぐさ、事件に巻き込まれる少年少女を痛ましく思う若い警官のまなざし、ちょっとしたシーンですが、ほのかな救いがあります。闇の中に光る懐中電灯のひかり、笑いを誘う学校のお隣の撮影所の滑稽さ、子供たちのかなでる吹奏楽、かつて日本人街だった場所のふすまのある室内のたたずまい、そして、南国の台湾の雨のつややかさ。なんとも言えない、美しい光景が点在します。そして、容赦しない暴力の描写。自然の豊かさの中で人間たちのおろかさが繰り広げられるそんな映画です。

www.bitters.co.jp

 四月も都内でちょこちょこ上映されてるみたいです。長いけど見ごたえあります。なんだか、彼らと同じ、十代のざわざわした感覚がよみがえってきます。子供たちの春から夏への変化を描いたこの映画、とりとめない感想になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


www.bitters.co.jp

不幸とか幸せとか 成瀬巳喜男「浮雲」

 TOHOシネマズに「午後十時の映画祭」という古い映画を紹介する企画があり、成瀬巳喜男の「浮雲」見てきました。「浮雲」はNHKでDVDで録画していても、どうにも見られなかった映画です。男女のドロドロって苦手なんです。しかし、デジタルリマスターなんだしと、改めて見てみました。いわゆるメロドラマです。戦争中、植民地の森林関係の仕事をしていた、妻持ちの女たらしのダメ男に、戦後の貧困期、ヒロインは振り回される話です。そして、いろいろあって、逃亡先の屋久島で、男の仕事中、たったひとりで、病によってつまらない死に方します。映画は美しい死顔で説明なく終わりますが、林芙美子の原作は、モノローグがあって、ダメ男の死んでくれてほっとしたという、感慨で終わるようです。そのあたりも成瀬巳喜男は、しっかり、ほのめかしていたように思えたのが、考えすぎだろうか。病人の世話をする島の女、浦辺粂子が演じているのですが、妙に色っぽい。わざわざ、当時むずかしかった所属映画会社をこえて、出演してもらっているのですね。晩年に、おばあさんになった彼女を知っている人少なくなったけど、元不良です。だから、女の人に寄っかかってしか生きていけない男は、その後、どうなるかなんとなく感じられような気がします。

 男を演じている森雅之は、甘えが感じられる、疲れた中年男です。名演技もありましょうが、このあたりもリアル。やさぐれてるんです。略歴によると、いろいろと女性とあったようです。そして、ヒロインの高峰秀子も、原作の林芙美子、脚本の水木洋子、そして、監督も、いろいろ男女のくるしみで、泥だらけになった経験があるみたいなのです。ひとのダメなところを知り尽くした人たちの映画です。そして、そこにある、どうしもようない愛を語った映画だと思います。私はあまちゃんなんで、若いときは、もうひとつ、わからなかっただろうなあ。

 この映画は、そんな男女のあれこれを、みじめに、しかし、美しく描いています。ヒロインの高峰秀子が、ともかく、美しく撮られていて、どんなにひどい境遇でもきれい。そして、性愛の世界にもしっかり踏み込んで、男が若い女によろめくありさま、しかし別れられない様子なんかいいですね。脚本の水木洋子が、なんでこの人たちが別れないですかと聞かれたとき、セックスがよかったからでしょって言い放ったようですが、そこのあたりが細かい。最近の日本映画にはないなあ。アメリカ映画あたりでは、しっかり、そういう大人の大作映画があるのですが。当時の荒廃した東京の風景、屋久島の風景、豪華な配役、風格があります。お客さん、結構たくさんはいったろうな。そんななかで、ヒロインのみじめな死は、愛に生ききった満足感さえ感じさせられるのです。なんというか、面白いよ。今見ても、それなりに満足できる映画だし、その後に影響を与えた映画だと思います。

 「午後十時の映画祭」三月の最後の二週間は、この映画とメリル・ストーリプ主演の「愛と哀しみの果て」を上映するみたいです。彼女に、トランプにたてついた貫禄のある女優さんというイメージしかないかたはどうぞ。代表作です。「バベットの晩餐会」の原作者の作家さんの若いころを描いた名作で、かなり社会的な映画のようですよ。かつて、上映されたとき宣伝がむちゃむちゃだったので、私は見逃しましたが。「午後十時の映画祭」は、古典をきちんとを見たいとき、いいです。しかし、いつ行っても、平均年齢70才ぐらいってどうなんだろうか。若い人でも必要な人いると思うんだけど、ただ、だらーと映画を流しているだけではつまらないです。なんかもう少し活気がでる、いい方法がないだろうか。大画面で見る映画館ならではの楽しみもあります。

 

 

浮雲 [DVD]

浮雲 [DVD]

 

 

 

 

村上春樹「騎士団長殺し」読みました

 

f:id:oohaman5656:20170227205242j:plain

いつもは文庫になってから、読んだりしてたんですが、今回ははやばやと第一部をよんで、急いで第二部を手にいれて読みました。エンターテイメント小説として抜群に面白い。まあ、村上春樹エッセイいわく、まんまとaddictionにかけられたのかもしれませぬ。ちなみにaddictionって、宇多田ヒカルの歌で覚えた言葉です。

 はまったのは他の訳があって、舞台が何度も行ったごく近くの場所なのですね。桜で有名な場所ですが、シーズンオフにも結構行っています。一番の思い出は、子供が小さい頃、家族で出かけて、きいちごをとったことです。谷間がせまく気候がコロコロ変わるのか、不思議なことがおこるので、心惹かれるのです。ちょっとしたパワースポットだと思います。あの場所が選ばれたのはこの話のたいせつな要素、谷間が狭いということなのだろうと思いますが。

 登場人物のメンシキという男がほぼ私と同じ年だということも、実は重要なことでした。かのオウム真理教の幹部って、私とほぼ、同世代でなのです。私も彼らと少し接点があったりします。東京、大阪では、以外とそういう人多いのではないだろうか。知り合いの知り合いとかね。もちろん、オウムのルポ「アンダーグラウンド」を書いたひとだから、気にしてしまうのです。私たちの世代というのは、かの学生運動が挫折した頃に生まれたこととか、科学がいろんなことを解決したかに見えた頃だと思っています。ちょうど私が生まれたころに、出生時の死亡率が10人にひとりにぐっと減ったとか読んだことがあります。確かに、都会では、ほぼそのことは見えなくなっていたけど、東北とか北海道の奥とかで、子供たちが死んでいたのです。意外だったのは、ハンセン氏病の特効薬がでたのも、この頃なのです。

f:id:oohaman5656:20161206120756j:plain

 若いころも、私が学校を卒業したころは、ちょっとした就職難でした。次の年ぐらいからバブルで、大企業でイケイケとなったのです。そういう意味では境目の年でした。同じ年でうまく就職した人はその恩恵をうけ、派手な生活をしていましたが、出来なかった人たちは辛かったなあ。もちろん、好景気の恩恵はそれなりに誰にもあったようです。たった一年ぐらいの差ですよ。そういう意味では絶妙な年齢設定なのです。わかっていて、村上春樹は設定しているのかな。科学は万能だと無邪気に信じられたころに生まれ、その人にもたらす、善と悪に気づかされた人生のたびゆきだったと思っています。

 その後、つらいひとを見下げ見捨てることが、本音がたいせつと、ひそやかに始まっていたことを、バブル崩壊のころに気づきました。真面目を笑い、モラルを笑うことです。そんな個人的なこれまでの思い、そういった気持ちを渦巻かせる小説でした。

 読み込んで感じたのは、思いを引き継ぐこと、そして表現することのたいせつさです。このなかで、死に行く老人と、ひきつぐだろう子供が救われます。こどもってなんだろうね。すごく気になります。舞台となった場所は、すごく女性を感じさせる場所なのです。そして、手付かずのむかしの痕跡がある地域なのです。

 小説のなかで、なにかしらの秩序がこわされたこと、そのために主人公がなさなければならない不思議とはなにか。そして、騎士団長殺しとはなにか、読んでみてほしいです。もちろん、おなじみの村上春樹の小説にでてくる、いつものアイテムも散りばめられています。

 もうひとつ感じたのは、表現することについて、励まされたことです。すべてのひとに言葉にできない体験、思いがいっぱい溢れてると思います。私自身もブログなんか書いてると、自分は聞いてほしい、知ってほしいというスケベ心の塊なんじゃないかと、戸惑ってしまうことがあります。そんなことはない、まず、自分を救いたいというきもちで表現してるんだ。それでいいのだと思いました。あふれてしまう何かを表現することは、まずは、よきことかなって感じられて、ほっとさせられる小説でもありました。

 

f:id:oohaman5656:20170228131036j:plain

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編