oohama5656's blog

日々の思いを言葉に出来るといいなあと思っています

大阪の背骨を歩く 2

 

oohaman5656.hatenablog.com

 

 

 青空を目指して、ずんずん上町通りを行きます。道幅が広いのに人通りが少ない。お寺も多いのですが、大阪はいかんのやなっと、しみじみ。そんな通り沿い、井原西鶴のお墓がありました。ゼミで「好色五人女」を勉強して、感銘を受けたことを思い出しました。お寺に近づいてみると、人気はないけれど、墓地の門が解放されていて、あっけらかんと清潔に掃き清められています。いいかなと思って、お参りしてみることにしました。

 

f:id:oohaman5656:20171128105519j:plain

 

 

 しっかりと、お参りしてきました。確かに、生きてたんだと思うと生々しい。墓石はちょっとと思ったので、かたわらにあった歌碑を写しておきました。

 

f:id:oohaman5656:20171128105357j:plain

 

 元々は俳句の前身の連歌師として、有名だったそうです。

そこから、上本町駅近鉄百貨店が、すぐ、そばでした。かつて、四天王寺に行ったとき、こうの文代さんの個展を発見したところです。すごく、寂れていて、ショックでした。

 こうのさんの扱い、こんなもんなんだって、辛かった。でも、ここだから、頑張って開催したんだと思い直しました。大阪大空襲前は、かなりの繁華街だったのではないかな。駅のカフェでお昼を食べました。その向かいに細い道があって、これが参道なのではと思うと、はたして、その奥に生魂神社はありました。

 

f:id:oohaman5656:20171128114911j:plain

 生魂神社はなんと、伊勢神宮よりも古いところだそうです。清らかに掃き清められています。

 

f:id:oohaman5656:20171128115001j:plain

 

 社殿に有栖川有栖の「幻坂」のポスターがありました。去年、読んで、感心した、 天王寺の七つの坂をめぐる怪奇談の短編集です。彼は、すぐそばの大阪星光学院で青春をすごしたらしい。どうやら、「大阪ほんま本大賞」とやらに今年選ばれたそうで、梅田の本屋さんに、たくさん積んでありました。観光ポスターも。

 

f:id:oohaman5656:20171128115301j:plain

 モチーフの一つにこの辺りに住んでいた織田作之助の「木の都」という短編がなっていて、はじめて、彼の短編集を読みました。とても、繊細でみずみずしく、モダンで、驚きました。夫婦善哉も美しいですが、戦争の影をふかしげに描いた、この作品も傑作です。彼の像も神社にありました。

 

f:id:oohaman5656:20171128115759j:plain

 永遠の文学青年という風情ですね。近くに西鶴像もありました。彼もこのかいわいにゆかりが深い人です。

 

f:id:oohaman5656:20171128115944j:plain

 奥に行くと、泉があり、有名な神社の社が、たくさんありました。源九郎稲荷、浄瑠璃神社、そして、鴫野神社。ここは江戸時代、初めて落語が語られた場所で、記念碑もありました。

 どこか既視感がある。神社の裏口が崖になっていて、かつて、若い時、迷い込んだことを思い出しました。ラブホ街になっていて、午後の曇り空のなか、とてつもなく、恐ろしく感じました。ここが落語の発祥地かと思い出しながら、怖くて境内に入れなかったことを。改めて、真言坂から、表門の方に回ると神社の森が紅葉で綺麗でした。遠くにラブホの惑星が見えます。

f:id:oohaman5656:20171128120253j:plain

f:id:oohaman5656:20171128120627j:plain

f:id:oohaman5656:20171128120623j:plain

f:id:oohaman5656:20171128120719j:plain

f:id:oohaman5656:20171128120936j:plain

天王寺七坂のひとつ、源聖寺坂、下ると人形でゆうめいな松屋町筋です。

そして、中寺町、真言坂から見えたラブホの反対側が見えます。

f:id:oohaman5656:20171128121153j:plain

尾根道沿いに四天王寺に向かいます。続きます。