oohama5656's blog

日々の思いを言葉に出来るといいなあと思っています

映画「永い言い訳」はこたえる

永い言い訳 (文春文庫)

 この映画はこたえました。まず、話しは、交通事故からはじまります。じつは、私、夫が仕事に逃げて、子育てが煮詰まったとき、こどもふたりと車に乗っているとき、車線をはみだして、相手の車を大破させさせたことがあることを思い出しました。幸い、用心深い夫が保険を配慮してくれたおかげで、相手さんは、無事、新車に替えれたのですが、その場所で、真っ暗な夜、知らない道で、こっちが悪いので、泣きながら平謝りしたのを覚えています。今思うと、遠くを長時間運転して、疲れてふらふらだったし、子連れだったので、そんなにぺこぺこしなくても良かったのですが。自分の車も前が大破してたしね。だから、冒頭、主人公の妻とその友人が交通事故で亡くなり、そして、友人が思春期に入る前と、小学入学直前っていうこどもがいるっていうのはゾッとしましたね。難しい時期なんです。こどもが思春期になると親も精神的に不安定になります。子供が大人になるエネルギーって物凄くて、まわりの支えの弱い親だとおかしくなってしまうのです。ひとによったら中年クライシスと重なるひとも多い。本ですが、医学的にも42歳ごろは、本来の人間の寿命で死にやすいという研究を見たことあります。

 だから、この時期、病気したり、浮気したり、失踪したり、最悪亡くなっちゃう人もけっこう見ました。この話は、下の子は5歳ぐらいで、共稼ぎでもよくいう、小一の壁っていうも重なっているしね。逃避したくなるですよ。この設定だと。だから、危ない深夜スキーバスなんか乗っちゃう。西川美和さん、子育てしてる人、よく観察してるな。

 その奥さんのともだちの夫、書けなくなって妻に当たり散らしている、本木雅弘演じる作家さんが主人公です。彼の奥さんも、繊細でみえっぱりで、一人で生きていけない夫をぶん投げたかったようですね。そんな男が、生き残った友人の夫とこどもたちと関わることで、妻との愛を再確認するそんな物語です。

 時間をかけての撮影で、子役の子が思春期になって混乱している経過も見えるように撮っていて、身につまされました。妻に去られて自堕落な生活をしてる夫が、叱り倒すが、反抗されるシーンがあったけど、同じようなこと、うちにもありました。西川美和さんは、深夜の我が家見てたんじゃないか、ゾーッとしました。その後、主人公が反抗している息子をさとすのですが、親としてダメなのは、残された父本人が、いちばんわかっているってことばで、救われました。あのころ、こどもたちに、誰か何か言って欲しかったなあ。でも、私自身は、あの事故のとき、車の修理を頼んだディーラーさん、現場検証の警察のひとに優しいことばをかけてもらいました。この映画は、今の、社会の手がうすい世の中で、子育てしているひとは、なにかしら、共感ができるはなしではあります。親が全てでありすぎるってつらいです。生身ですから。そんな体験を共有することになった主人公は、少しづつ変わっていきます。他者の意味がわかってくるのですね。

 このなかで「子育ては免罪符」ということばで、親であるひとのずるさをきちんと描いていてすごいなって思いました。そして、遺伝子の運び手である子供とかかわることの義務をのがれている主人公を、きちんとさいなんでいるのも怖い。そんな、人の無意識を多重的に覗いているのが、この人の映画の面白さかなって思います。なんつうか、理系的なんですね。でも、救いはあるのです。主人公をささえるために、妻が友人一家と支えあっていたこと、そして、その支えを、死をもって彼に示したことが、ずっしりと伝わってきて泣けてきます。

nagai-iiwake.com