oohama5656's blog

日々の思いを言葉に出来るといいなあと思っています

小説「野火」を読んでみた

 最近めったに起きてない深夜、テレビをみてたら、「100分で名著」という伊集院光の番組が終わりかけてました。島田雅彦が講師で、次週は、この前みた「野火」の監督、塚本晋也がでるっていうじゃないですか。これは読むチャンスだと思い、早速テキストを買って、小説も読みました。

 それで読んだ感想。やはり美しい自然描写が心に刺さる。映画もそれを強調して、制作したとのこと。生き生きしたフィリピンの深い緑に圧倒されます。大岡昇平フランス文学を学び、そのとき、キリスト教に近づきました。なので、原作には教会とか、出てくるのですが、小説を読み解いて、自然こそが神だったという解釈で、その美しさをを描くことを、大切にしたとのことです。

講師の島田雅彦さんも、それが、この小説のキモで、それが的確に表現されているから、映画をみてほしい、そして、原作に触れて欲しいと、改めて思ったようです。

 主人公が自らの自然に引っ張られる場面に、美しい自然を焼く、野火が描かれます。そして、フィリピンから帰国し、武蔵野の荒れ地に住んだ主人公は、幻想としてそこにも、野火を見ます。

 

 やはり、戦後のこころの荒廃をえがいた「武蔵野夫人」は、「野火」と関係があり、同時に描かれたようです。そちらはベストセラーとなったのですが、戦争と性愛の関係性は面白いですね。 大岡昇平が戦争を追求した小説を書きながら、一見、通俗なベストセラーを書けたというのは、 すごく、興味があります。最後のベストセラー、「事件」は、神奈川の相模川以西を舞台にしているようです。そんな文学の軌跡も含めて、読んでみたいと思わせる作家さんとなりました。 

野火 (新潮文庫)

野火 (新潮文庫)

 

  

 

 

ポーの一族の続編「春の夢」を読む

  遅ればせながら、少女時代、大好きだった「ポーの一族」の続編、「春の夢」を読みました。前回のブログもそうですが、こわごわって多いな、わたし。

 で、「春の夢」ですが、吸血鬼が出てくることを除いて、とても、リアリティーを感じます。 新作「王妃マルゴ」は時代劇だなあと思いますが、こちらは、みじかに、今もどこかであるありふれた悲劇だと感じる。

 ナチスドイツをさけて、イギリスの片田舎に逃れた、ユダヤ人の美少女の悲劇が、展開します。その物語が、シューベルトの歌曲集「冬の旅」にある歌「春の夢」をモチーフにするという、とてつもなく、ロマンチックなお話になっています。なんとういか、軽みが、少女まんがのなごりが、心地いい。でも、戦争の汚らしさが背後にあって、その中に日差しがさしているように、とても、内面に響く。

 そして、少女の終わりと、戦争の終わりと重ねて、春のまえの何かは終わり、何かが始まる、むずむずした危険な感じが表現されています。そこに、「ポーの一族」の問い、吸血鬼とは何者かという話が、からんでくるのですね。うん、主人公のエドガーというキャラクターは、すごいなって思った。力がつよくて、話の渦がかきたてられ、やっぱり、面白い話を作っていくと思う。


Lotte Lehmann - Schubert : Frühlingstraum 春の夢 (冬の旅)

 

 

映画「野火」体験とは何か

f:id:oohaman5656:20170821172029j:plain

 3年ごしで、塚本晋也、監督、主演の、第二次世界大戦のフィリピン、レイテ島をえがいた映画「野火」を見てきました。残酷描写が怖くって見に行けなかったのですが、いいという評判は気になってました。

 その間、塚本晋也は、ハゲましたが、ぐっといい男になり、シン・ゴジラの舞台挨拶で黄色い声をあげられたり、スコセッシの「沈黙」ではりつけになったりしましたね。

 映画の感想ですが、まず、自然の情景が美しい。撮影も塚本晋也なんですね。そのなかで愚かな人間ドラマが展開されるわけですが。残酷描写、ハンパないです。今まで見たなかで一番ひどい。まあ、私は怖がりなんで、ホラーとか戦争映画とか、ほとんど見たことないのです。でも、びっくりするぐらいです。カンヌで賞をもらわなかったのは、メジャーでうれたり、テレビ放映も、まず、ないからなのかな。大衆に開いてない。

 でも、ロングランになっていることからわかるように、戦争を体験した兵士たちの悲劇を伝えたいという、ひりひりする思いがします。人間ってなにかということに、興味があるひとに伝える、とっても私的な映画です。DVDで、途中でやめたという感想が結構あって、映画館という空間に縛り付けられないと、見にくい映画になってます。

 で、あとで残酷さが残るかなって思ったけど、私は、ドキュメンタリーとかで擦れてたりで、大丈夫なような。あまりにやりすぎると、ホラーなフィクション感が出てくるってのもあるのかな。これって、大岡の体験なのかな。

 気になったので、少し調べてみました。大岡昇平の実体験は「俘虜記」という捕虜になった前後の体験を描いたものが、ほんもののようですね。そのころ聞いた、噂を元に書かれたようです。その体験をした人は、ほとんど生き残っていません。生きて帰っても、精神が不調になったひとが、多かったのではないかな。

 これは水木しげるの「総員、玉砕せよ!」と同じです。近い体験をもとに作られています。その後、書かれた、人々の聞き書き「レイテ戦記」、この三部作を読まないと、この映画の深いところは、わからないかもしれません。

 大岡昇平は、「俘虜記」と「野火」のあいだに、「武蔵野夫人」という、大ベストセラーを書いています。なんだか覚えてるなと思ったのは、エロ映画のなんとか夫人の元ネタなんです。そういえば、軽井沢夫人なんてのもありました。溝口健二で映画化もされています。

 日本映画チャンネルでちらっと見ましたが、いい子ぶったヒロインはじめ、困ったひとしか、出てこないです。古くもあり、途中で挫折しました。サドマゾの匂いのする嫌な話です。ヒロインが、自立感のつよい田中絹代なのもピンとこないのかもしれません。まあ、品のある文芸大作でないと、客は来ないな。脇に、若くして亡くなった、美人女優、轟夕起子。夫役は森雅之、この色々とある俳優さんたちは、今だったら芸能界にいれたのだろうか。あのころの映画界の力は感じますね。

 大岡昇平は女性関係で色々とあった人みたいです。戦前も戦後も、世をはずれたところがあるひとだったらしい。塚本晋也はこの映画で、嫌な気持ちになってほしいと願っているそうですが、戦争画面より帰還後の暗い画面が怖かった。地獄がつづいていくような感じです。人間ってなんなんだという映画だと思います。これからも長く上映されると思いますので、興味のあるひとは映画館で見てみてください。

 


nobi-movie.com

 このあと、読んでみました。それますが、晩年の「事件」、図書館になくて、いまだ、読んでません。日本文学のマイナー作品って消えつつあるのかな。生き延びるすべに知性とか教養とか役に立つのかなあって、たまに信じたくはなります。

oohaman5656.hatenablog.com

 

 

oohaman5656.hatenablog.com

 

 

退屈はこわい 國分功一郎「暇と退屈の倫理学」

 最新作の「中動態の世界 意志と責任の考古学」が評判で、好奇心はあったので、図書館でさがしたら、やはり、読みたかった、前作があったので読んでみました。

 面白かったです。もっと、早く、読めばよかった。けっこう、今まで、言語化できなかったことが書かれていて、ふに落ちました。まず、人間は旅しているのが、普通で、定着しだしたのは、ごく最近だってこと、表題の退屈を知るきっかけになったことが、しっかりと今までの研究を踏まえて書かかれていました。

 私が、気晴らしに散歩に行くのが趣味なのも、当たり前のことなんですね。体力、気力はへたれで、海外とかはいけないので、ご近所を歴史をたよりに、旅しています。先日、このブログでも書いた、きだみのるのゴミ屋敷の件も納得です。移動する時は、ゴミが溜まったときだったのか。人間はすぐ、先祖返りしてしまうもんなんですか。

 読んでいて、学生時代の友達から、また、親しく付き合いたいと、急に、電話がかかってきたことを思い出しました。懐かしい話をいくつかしたのですが、「とても退屈なの」という言葉に引っかかって、なんとなく、さけてしまったのです。

 お子さんが、中学生と聞き、暇ってありえないって思いました。大人への巣立ちの時期じゃないですか。見守りという親の仕事のキモの時期で、退屈どころではないでしょう。こどもへの関心が冷たすぎるって、不思議でした。その後、住所が転々と変わっていき、連絡が取れなくなりました。

 とても、エリートのひとと結婚したのですが、彼が、有名大学の先生に転職したあたりで、あやうさを感じてました。とても、美しい高松のひとで、さぬきうどんの話をたくさんしたかな。それから、「退屈」ってことばに敏感です。

 そんななかで、ハイデッカーの退屈論への考察は、とても説得力がありました。ひとが電車待ちといった、やるべきとされていることを中断されている退屈。そして、パーティとかで、気晴らししてるときでも、かんじる退屈。そして、なんとなく、退屈というとき。一番目は、日常が動かないことへの恐怖かな。二番目は日常。そして、三番目は、日常が固まってしまった時だと思います。三番目が、私がこわいって思ったかたちですね。

 そういってる、ハイディカーって、ハンナ・アーレントの映画で見たけど、彼女と不倫したり、ナチスに、協力したりしてますね。彼にとって、退屈って切実な問題だったんじゃないかな。ある程度の豊かさを達成したけど、そのころの閉塞感のあるドイツの社会が、反映もしてるのでしょうね。ここに書かれてる哲学書、全然、読んでないんで、そんなに深くは読めてないかもしれません。だから、反論もできないんですけど。納得させる力のある本ですね。

 そういえば、カルフォルニアで、まさに、パーティ、クリスマスパーティで、テロの乱射事件を起こしたムスリムの夫婦がいましたね。

 夫は、確か、なかなかの高学歴で高収入の福祉関係の仕事でした。ネットでパキスタンだかの、名門のお嬢さんと結婚して。確か、赤ちゃんがいたと思います。しんどいけど、子供が一番愛しい時期ですよね。

 家に、通販で買った武器がいっぱいだったと報道されていました。ISとかの忠誠より、その武器の置きどころがなくて、犯行におよんだんじゃないかって、感じましたけど。この本のなかで消費のシステムの恐ろしさが描かれてますけど、これですよね。

 彼ら、ことばができなくて、子育てがたいへんだったろうし、気晴らしを知らなかったのかな。でも、クリスマスパーティに呼んだひとたちも、それなりに配慮したと思います。意地悪もしたかもしれませんが、たぶん、殺されるほどじゃなかったでしょう。武器への依存がなかったら、トラブルで済んだんじゃないかな。

 夫は、学生時代から、ぐれてたようだし、色々とそこに向かった、動かしようのない偶然が重なったんでしょうけど。そこまでいたらなくても、ひとが閉塞感をかんじる瞬間って、いっぱい、あるわけで。そんなことをしっかりと考えるヒントになりました。

 

 

 

 

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学

 

 

やっぱり、ブログのまとめです。

f:id:oohaman5656:20150222094620j:plain

 

 一年ぐらい前にスマホに変えました。私はtwitterにブログのリンクを貼っているのですけど、そこで、サイトを開けてみると、はてなブログが集計した、人気5位のランキングがあるのですね。ひとは私のブログの何に興味があるか、面白いので書いてみますね。

 まず、1位は、

 

oohaman5656.hatenablog.com

  どういったらいいか、私にしたら、めずらしく、今現在を、表に出している文章だと思います。誰か、facebookでリンクを貼られてる方がいるみたいで、それでたくさん読まれてるみたいなんですけど。誰なんかなあ、私はfacebookしないのでわからないです。まあ、読んでくれるのはうれしいです。

 文章としては最初のころもあって、どうにも気に入らない。でも、田舎で、子育てしてみて、田舎の閉塞感とかが、体でわかったことが書かれて、頭で感じてたこととはずいぶんと違うことは書けたと思う

 で、2位

 

oohaman5656.hatenablog.com

  最近の記事なんですけど、エロは強い!イタリアのセクシー女優、ラウラ・アントネッリが亡くなってときの記事も、ときどきランキングにあがってくるのですが、あれはビスコンティの遺作が渋いって記事でもあって。

 私はこの漫画は気に入っています。話がとてもシンプルで、細い線描きの絵で勝負ってところが好きです。

 書いた頃、エロ漫画批判が盛り上がっていたころと重なりました。私的には、影響はないことないだろうなとは思います。ひとは見ることで自分を発見するし、誤解も産みやすい。でも、受け手が、どんな常識やモラルを持って育っているか、それを見て、興奮する自分をどう感じるかですね。面白いものは、混沌としたメッセージが読み取れるので、読もうと主体的にすると、色々とゆらぐかなって思う。

 山本直樹は、田中圭一の「箸とペン」で知って、読み始めたのですね。SNSがなかったら、気の弱い私は、エロ系の漫画を読まなかったと思います。色々と面白い漫画をある。若いとき好きだった漫画を、また、たくさん読み出したのは、間違いなくSNSがあったからです。紙媒体の漫画の売れ行きは、すごく落ち込んでいるようですが、私みたいなひともいます。それは、ちょっと古い作品だと割引があること、あと、保管の問題が解決できることだと思います。

 3位は

oohaman5656.hatenablog.com

  この文章は自分なりによく書けていると思います。とっても、ひっかかりのある監督さんだったからかなあ。4時間もある映画なんで、どんなんかなってひとに、読まれているようです。

 この映画に関しては、いっぱい、語られた映画だと思いますが、私なりの感想は書けたと思います。それは、暴力がそばにある場所での、感染力の強さへの実感です。

 私の子どもの頃は、地元で、なんどか、銃の発泡事件がありました。ドブ川に、どうしようもない人間が放り込まれたり。まだ、多少、戦争の影があり、そして、貧困がありました。台湾のように、軍隊がいばってたりはしなかったですが。

 サンフランシスコで成功した親戚を持つ、中国人一家との関わりもあって、彼らの新しい世界への、じりじりするような渇望感を感じたりしました。

 そんな体感が、少しは、出せたかなって、思っています。作品のなかでヒロインが語る。「私を変えたいのね。でも、世界といっしょで私は変わらない」というセリフ、痛いですね。初恋は象徴的に、そんな理不尽を、はじめて知る経験であることを、思い出させてくれる映画です。

 Blu-rayが出るみたいなんで、興味のある方は、どうぞ、見てみてください。子供の殺人事件の経過の細やかな描写から、社会を感じ取れる普遍性があります。

 次の4位

oohaman5656.hatenablog.com

  小津安二郎の映画をたくさん見ていて、思うところを書いてみたものです。この映画は、娘時代ぎりぎりの原節子小津安二郎の、運命的な出会いを描いた映画として記憶に残ってます。私的には、小津映画では、家族の全体を描いた「麦秋」が、いちばん好きなんですけど、「麦秋」では、もう群像のひとりだし、「東京物語」はキーマンで、主役は笠智衆東山千栄子の夫婦だと思ってます。後期の「秋日和」とかでは母親役ですしね。がっつり、ふたりが、四つに組んだのは、この映画だけなんじゃないかな。それだけに、原節子の生身の生理まで写しこんでいるすごみがあります。トゲトゲしい。まだ、あきらめというお薬がない。過去への執着というのは、死が遠のいて、美魔女なんてことばが使われる、今、結構、今日的なテーマなんだと思います。

最後は 、

 

oohaman5656.hatenablog.com

  ベルばらの第1回は、リアルに読んでいます。たぶん、雑誌のお姫様の表紙に惹かれたんだと思います。花嫁行列に男装の麗人がでてきて、かっこいいって興奮したなあ。単行本も何冊か買って、宝塚も何回か見に行きましたし、中継もしっかり見ました。そんな体験が反映して、読んでもらえてるのかな。

 男装って、象徴的で、これから社会に進出する女性の苦しみを予見した作品だと思っています。日本は、こどもをもたない独身者でないと成功しないところがあります。名誉男子的なひとといいますか。

 そんな女性の苦悩を先取りした感じがあります。アンドレは、最近の漫画の恋愛は、男装の麗人、仮想男に進んで、BL大国に至るって感じだろうか。男女の恋愛ものは、生活感が勝負ってかんじになってますね。

 

 スマホで、自分のブログを読んでみて、また、色々とひとのブログとかを読んでみると、あの小ささにあった文体を工夫されていて、面白いですね。私は、けっこうだらだらと書きたいほうなんですが、それも楽しそうだなあと思っています。そんな、色々なことを感じて、刺激になりました。

ブログで1年前書いたものを読み直してみる

f:id:oohaman5656:20170429104026j:plain

 はてなブログさんから、ときどき、以前のブログを示したメールが送られているのだけど、読み返すのに、いいきっかけになってます。私のブログは、日記みたいなもので、何より、私が読者なんですね。日記なら公開することないけど、誰かにどこかで、共感してほしいって、欲がある。露出狂かって、ときどき、大げさに思うのですが。子供のころから、ひとの言ってることで、どうもちがうの感じることに、黙っていたので、どっか、解消したいのかもしれません。

 で、送られてきたブログを、今どう感じているかの感想。

 

oohaman5656.hatenablog.com

  このころ、春日太一さんの本にはまっていて、書いた感想です。春日さんは、インタビューの名手として、超一流だと思います。この人の聞き出す話は、仕事とか人生とかの本質に触れていて、ほんと面白い。でも、この文章は、その魅力を伝えるのに舌足らずかなあ。ブログ、書いた先から直したくなります。というか、直すのって、ちょっと趣味です。

 

 

oohaman5656.hatenablog.com

  森川すいめいさんが書いた、自殺が少ない地域でのルポ。自殺が多く、どうにかならんかと思ってました。そのなかで、かなり、腑に落ちた本ですね。街にベンチがあるとちがうって、実感です。ほんとベンチにすわっていると、煮詰まっているとき、声をかけてくる人っているんですね。

 話はそれますが、今週のサンデー毎日で、中野翠さんが、ニッポン放送のラジオ人生相談で、認識の狂ったひとの相談を聞いて、回答者がそれに切り返して、快感だったと書いてあったんですけど、この番組は、質のいい雑談として、優れてる。雑談って、ほんと大切だと思う。雑談できないひとって、孤独感で、おかしくなっていくような気がします。特に男の人って、抑圧されて、必要なことしか話せなかったするので、大変だなあと思ってます。

 この本の表題のように人の話を聞いても、従わなくても許される、それって、ほっと息をつくために、大切だと思ってます。こだわりに石を投げ込むことが、大切なんだと思います。

 とてつもなく、解決がむずかしい思われることもちょっとしたことで動くという、勇気が与えられる本。

 

oohaman5656.hatenablog.com

  このころ、真田丸に夢中だったんですね。終わってみると、演出など、色々と、突っ込みどころが多いんですが、勢いって大事だなあ。特に、舞台で鍛えられた、小日向文世の名演技は記憶に残っています。このドラマは舞台系のいい役者さんがたくさん出てて、幸村の叔父を演じた、劇団四季出身の、栗原英雄さんなんか好きでしたね。

 一昨年のブログも送られてきていて、

 

 

oohaman5656.hatenablog.com

 最近、橋本治さんの二年ぐらい前のエッセイをよんで、アメリカもイギリスも昔はよかったに、はまっていて、とんでもないことになるぞって予言していて、やはり、特別の観察者なんだなあと、再認識しました。そして、イギリスのEU離脱の混乱とか、今や支持率30%のトランプ政権が、現れるってことが起こりました。止められはしないけど、おこっちゃうことはおこっちゃうんですね。

 開沼博の「福島学」は福島で起こっていることをデータを使って相対化していて、日本の田舎で起こっている人口の減少が、急激に起こっていることがわかって面白いです。だから、どこでも役に立つ。いろんな専門家が集まってきてるので、壮大な実験が行われてるっていういい面もわかってよかった。

 

 

 

oohaman5656.hatenablog.com

  今回、日本語の翻訳、「あがなう」がとても的確だったのを知りました。スマホで買った格安のときの、大日本国語辞典のアプリ、役に立ちました。元々は奈良時代まで『あがう」と言葉で、罪をゆるしてもらうために、いけにえをささげるってことだったらしいです。うらう、うらなうから派生したことばらしいです。占いのときの生贄を捧げるに関係しているのですね。宗教の初期はみんな同じだなあと改めて思います。

 脚本の細かい言葉へのこだわりから、この映画はとっても深い考えでできた娯楽作だと、改めて思いました。そして、私の言葉へのこだわりも面白いです。

oohaman5656.hatenablog.com

 この年は、お墓まいりに行ったり、 お盆らしい行動をしていますね。こうやってみると、私は年々死を認めつつあるんだなあと思います。このときは、珍しく、夫が、墓まいりに付き合ってくれて嬉しかったです。今年は所用があって行けませんが、先月、夫の母が、たまたま、お墓近くの病院に入院したとき、行ってきました。

 

oohaman5656.hatenablog.com

  終戦のころにひっそり書いた、戦争への思いです。先の戦争はなにかしら、今生きているひとに影響していると思っています。父の先祖の地は、淡路島で、父がもどっていた終戦の日のころ、写真館を経営していた、父の子供のいない大叔父が、お墓で自決しようとしたそうです。その彼のお墓も、何年か前の、阪神淡路大地震の揺れ戻しで倒壊しました。

 父が、震災後すぐ、なくなる前に、お墓まいりに行ってそうで、気になって、叔父夫婦と私たち夫婦で、その墓を、お盆に尋ねたのですが、江戸時代の古いお墓の納骨の場所が空いてたりして、とても、恐ろしいことになっていました。その後、きちんと、墓を集めた供養塔のかたちですが、綺麗になってて、よかったです。

 自分なりに過去のブログを読み直してみました。お盆ですね。

 

濃密な人生を濃密に「阿吽」 第六巻

 おかざき真里空海最澄を描いた「阿・吽」も六巻まで来た。よみはじめたとき、絵は華麗だなと思いつつ、奈良仏教の腐敗を描いたあたり、ほんまかいな、盛ってるな、アクが強いなあと、反発しながら読んでいた。でも、桓武天皇宮廷の描写が正確なのに気付いて、これは、多少なりとも、あったことなんだろうと思った。桓武帝の息子、平城帝の愛人、薬子は、ほんとの悪女だ。彼女の過去を知ると戦慄する。悪女は作られるのだなあ、改めて思う。

 薬子の乱は、単なる権力闘争というわけでなく、中国の文化が形だけ入ってきて、使いこなせないこと、どんどん入ってくる渡来人の血をひく桓武帝の業とかが関係していると思った。貧富の差がひろがり、新しい文明の恩恵を受ける人、昔ながらの生活にいる人の格差が大変だったことが、描かれている。急な都市化で疫病もはやったようだし。そんな世の中をなんとかしたい。より新しい、生きるための真理を知りたいと、最澄空海が、立ち上がったわけが、浮かび上がってくる。そして、そんな、ふたりが、ついに中国に渡って、弾けまくる第6巻なのだ。

 しかし、なぜ、仏教なんだ。前作の「サプリ」を何巻か読んで、なんとなくわかった。チラ見なんで、どうかと思うが、全巻読むのって、お金もかかって、結構きつい。だから、まあ、ちょっとした感想だと思ってくだされ。

 「サプリ」は、作者の広告代理店、博報堂での体験を基にした、恋愛、お仕事まんがだ。アートなお仕事で、ステキな人に会えて、お金もたくさんもらえる。わたしは、広告代理店って、最近までわかんなかった。子供が小さいとき、築地ちかくのホテルに泊まって、夜、光り輝いている電通ビルをみた。忙しそうだな。でも、築地場外の美味しいもんが、食べたいとき食べれて、銀座が近くていいなあと思ったぐらいだ。読んでみて、修羅道だなあと思った。こんなしんどい仕事、しんどい恋愛、刺激的だけど、のほほんとした私は、しんどいなあ。 

 そのあとの、医療の世界を舞台にした「&ーアンドー」もきついなあ。わたしは若いとき、長期入院したこともあるので、夜中にこつこつと巡回する懐中電灯を思い出した。夜中、働かなければならない、医療の世界も修羅道ですよ。読んでみて、なるほど、作者の中で、このまんが「阿吽」が描かれた、道筋がわかった。

 わたしはこんな過酷な忙しさを味わったわけではないが、色々と生きていくと、宗教の意味がわかってくる。特に東日本大震災で、悼むという儀式の大切さから、宗教の意味がわかってきた。で、最近は、たまに、お墓まいりしたり、お寺に遊びに行ったりしてるわけですよ。

 でも、かつての宗教は、家意識とかの封建性に深く繋がっていたわけで。法事で、先祖のお墓まいりにいったら、反発してるひとに、古いって、鼻で笑われたりした。私たちもだけれど、大きな戦争を経た老人たちの不信感も強いなあと思う。

 星野博美、「みんな彗星を見ていた私的キリシタン探訪記」で読んだけれど、スペインあたりの宗教不信も大変らしい。この複雑で科学的な現代だと、バカバカしいとも思うのは共感できる。でも、いざ、ひとが亡くなってみると、無宗教のお葬式って、まわりがスッキリしないらしい。

  そんな、今、改めて、なぜ、昔、仏教が必要だったか、ちゃんとした信心のない宗教の恐ろしさ、そして、かつてあった、ひとの心を追求した哲学、科学としての、宗教のかっこよさを描いた、このまんがは面白いと感じるのだなあ。 

 

 

 

阿・吽 6 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 6 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)